こんにちはふじみ野店北川です。
このところの自転車乗りの共通の話題。
「ルートラボが2020年3月でサービス終了」
ではないでしょうか。
初めて行くところも先人たちが作ったルートを参考に快適なライド。
作ったルートを仲間に共有しながらデータを蓄積する機能など。
センチュリーライドのデータの公開でもお世話になったりみんな一度は使ったことがあるサービスだと思います。
正直、いまのところライバル不在でぴったり置き換わるサービスがないのでみなさん心配なようです。
心配なポイントは大きく分けて2つだと思います。
①みんなが作ったルートが集積された場所がなくなる。
②ルートを引いてライドの予定をたてるのに似たようなサービスが見当たらない…。
まだサービス終了まで半年以上あるのでそれまでにご自身にあった代替サービスを見つけたり、新しいサービスが充実するといいですね。
今後大きく勢力や勝手が変わる可能性がありますが、わかっていることを書いていきたいと思います。
①まずデータの集積場所として代替サービスになりそうだと思っているのが「ルートハブ」というサイト。
操作は簡単でアカウント登録してルートラボのデータのアドレスをコピペすれば取り込み完了です。
ご自身のデータをコピペすればバックアップは完了です。
ですが他人様が作ったデータを見たいのは実際にそこに行くことになった時なのでそれを見越してアレコレバックアップするのは現実的では無いようです。
いまのところは開発途上で、ルートハブ上でのルート作成は実装されてませんが、近い将来可能になるようなアナウンスがあります。
ご自身のページにデータが来ていることが分かります。
操作性に関しても発展途上の様子がありますのでまずは触ってみてください。
そしてこのサービスの面白いところは「ヒートマップ」機能!
登録したデータをこの機能を使って表示するとご覧の通り!
斜度のキツイところは赤く表示されます。
緩い順に黄緑→黄色→橙→赤となっています。
ざっくり引いたルートの登坂具合を確認しやすくなっています。
「ルートハブ」さんには開発を頑張ってもらって使いやすい代替サービスになっていただけるといいなぁ。
②ルート作成について。
ルート作成については「今ここから○○へ行きたいというルートというより「ナビ」についてはLEZYNEやEDGE530,830のようなスマホ連動ナビが一番手っ取り早いのですが(ルートの良し悪しは別として)。
仲間に共有したり事前に走りやすそうな道を選んでルートを作りこんでおきたい…という用途であれば
「Ride with GPS」もしくは「STRAVA Myルート」という機能が該当すると思います。
パソコン環境必須です。
まずは「Ride with GPS」から
無料登録だけすれば使えます。
アプリは英語です…。そのためちょっとだけアレです。
MAPはGoogleMAPを使用していて中身は日本語表示されていますので場所の確認はしやすいです。
上記画像は「ふじみ野店から榎本牧場」という2点だけ指示し、おかませで作ったルートです。
うーん、間違っていないのですが荒サイは使わないようです。
お任せルートではなく、道をなぞれる人でしたら確認しやすいGoogleMAPなので使いやすいかと思います。
それと便利だと声があるのが画面左の「キューシート」ですね。
ルートはおまかせで作った後に手直しも可能です。
ルートをつかんでドラッグすれば変更可能です。
上の画像と見比べてみてくださいね。これをGPX形式などに書き出してお使いのデバイスに投げていただければルートナビ可能です。
つづいて「STRAVA Myルート」
パソコンからSTRAVAを開いていただき「Myルート」へ入っていただければ作成可能です。
こちらはふだんからSTRAVAを使っている方が多いのと、サービス自体は日本語なのでとっつきやすいと思います。
こちらは「ふじみ野店から榎本牧場」を2点指示しただけのルート。
お店から一気に川沿いへ向かって荒サイを経由している様子が分かります。
STRAVAのルートは他者の走行ログも加味してルートを決めてくれるそうなのでお任せルートの場合、比較的走りやすそうな道を選んでくれます。
もちろん、細かく点を打ちながらルートを作ることも可能です。
こちらもGPX形式でおとしてそれぞれのデバイスに投げてあげればルートナビ可能です。
…ところで本日新発売のEDGE830のデモ機が入ってきたのでいろいろと触ってみました。
セッティングや表面上の部分はお客様に渡すときにお手伝いするのでわかってたのですが、今回これでもう少し深く触れそうです。
実はSTRAVAでルートを作っているときに思ったことがあって、
「せっかくGPSメータとSTRAVAを連携させてるんだから直接読み込めないかな-(せめてスマホアプリ経由で)」と。
実はガーミンならできました!これがいつから実装されていたのかは恥ずかしながら知りませんでしたが!!!
秘密はこの「IQ」と書かれたこのメニュー
実はこれ「Connnet IQ」といってガーミン上で動作するサブアプリみたいなものです。
いろんな拡張機能をダウンロードして追加できるのですが、830に標準で入っていた「Strava Routes」というものがそれを解決してくれました!
でました!!
昨日の平日ライドのために作ったルートが!
「Navigate Route」をタップするとルートナビが始まります!!!
スゲー!!ガーミンお値段だけのことはある!!!
そういう意味ではルート作成がはかどりますね!
(もしかしてRideWithGPSバージョンもあるのかな?)
ちなみに「Preview」をタップするとこのルートの概要が表示されます。
ルートの全体図。分かりにくいですが、画面真ん中の水色のラインがが今回の予定ルートです。
今回の二つの峠の概要も見ることができます。
この機能は「Connnet IQ」に対応したデバイスであれば使用可能です。
お持ちの方はぜひお試しください!
今回はこんなものがあるよってご紹介まで!
「ルートハブ」「RideWithGPS」「STRAVA Myルート」それぞれに深掘りした記事が出回ってますので探してみてください!
そのうえでよさそうかな?と思ったサービスをわからないながらに触ってみることをお勧めします!
3月のサービス終了までまだ時間がありますからじっくりならしていきましょう!