久しぶりにメカニックにだけ専念した仕事をできたのでその間に他愛もないことを考えてしまいました(笑)
個人的にはそういう時は、集中しているのでかなり前向きな思考になったりします。
そんな中で感じたのはロードディスクがようやく少しずつではありますけれど増えてきたな。という印象です。
当店の納車準備中のバイクたち。ディスク率がグッと上がってきましたよ。
これだけディスクブレーキ車が並ぶと気持ちがいいですね(笑)
それでも、まだまだ魅力がまだまだ伝わりきっていないので今回はロードバイクにディスクブレーキが搭載されると良いことを考えてみたいと思います。
何点かありますが、まず直接的に恩恵を受けることが出来るのがホイールです。
上の画像のようにブレーキ今までのようにフォーク上部でリムを掴むのと違いハブ周りに取りつきローターという専用の円盤を掴む構造になることでリムの強度を必要以上に確保する必要がなくなります。
このことでリムの軽量化が図られ軽い転がりだしを得ることが出来ます。またブレーキの摩擦や挟み込むことがなくなることで、リム側へのダメージが最小限に抑えられる為クリンチャーやチューブレスなどキャリパータイプではあまりおすすめしていなかった機構が取りれやすくなります。
そのことで、乗り味や利便性など様々なメリットを生み出すことが可能になりました。
メリットはホイール周りだけではありません。
フレームやハンドル回りなど多くの部分で設計の自由度を得ることが出来ます。
これは作り手側のメリットの様にも見えますがこのことでライダー側にも大きなメリットを生み出しました。
それが、「エアロ」をより安全かつ、ストレスなく表現できるようになったという事です。
どうしても今までのワイヤー引きのブレーキになるとワイヤーの取り回しで難しい形があったり制限が多いのですがディスクブレーキになると基本油圧でブレーキを動作させるので、ワイヤーの取り回しの制限がほぼなくエアロな形状を設計することが出来ます。
特に最近は、ハンドルからフレーム周りの自由度を生かしワイヤーの配線をフル内装になったりという事もあります。
そして、ディスクブレーキを導入するメリットは形や構造以外にもう一つ。
それはブレーキの引きが軽くなりコントロールしやすくなるという点です。
ディスクブレーキのほとんどは油圧によりブレーキをかけるという構造になります。
それに対してキャリパーブレーキはワイヤーを引っ張ってブレーキをかけるという構造です。
ですので、ワイヤーを引っ張るキャリパーブレーキはワイヤーを引っ張るたびにワイヤーが擦れそれが抵抗になります。加えて、ブレーキ本体に戻りバネがあるのでダブルの抵抗を生み出してしまい結果として特に女性にとってはブレーキの引きが重い、硬いというイメージを生み出してしまいます。
それに対して油圧ブレーキは油圧の流れ、液体の流動によってピストンを動かす構造の為ワイヤーが動くことによる抵抗みたいなものや、キャリパーのバネの強さによる硬さが一切出ません。
なので、少ない力で最大限の制動を得られるのでコントロールがしやすいブレーキと言えます。
長くなりましたが、ディスクブレーキのメリットは
〇ホイール側の自由度が上がり、乗り味や軽さを最大限引き出せる
〇フレーム形状の自由度があがりエアロだったりとフレームの味付けを明確に出来る
〇少ない力でも楽にブレーキコントロール、制動を出来る
様々あり、人によってはメリットを感じるポイントは違うと思いますが、実際に試乗などご体感頂くとその効果を実感して頂きやすいです。
当店ではディスク仕様の試乗車もご用意させて頂いております。試乗車のご紹介はこちらから
↓ ↓ ↓
最新のエンデュランスロードRoubaix Sportsが試乗いただけます。
魅力いっぱいのディスクブレーキ対応バイク。これからどんどん増えてきて選択肢も広がり魅力的なラインナップに期待です。