ディスクブレーキはパッドの減りにご注意を

ロードバイクでも当たり前になりつつあるディスクブレーキ。
特に油圧だと、レバーが軽いとか、効きが良いとか、下りでも安心とか、パッドとローター間のクリアランス調整が不要とか、メリットが多いので当店でもディスクロードを推しています。

でも、ひとつだけ注意点が。

それは、パッドが見えにくく、もともと薄いために減りに気づきにくいこと。
ただでさえ薄いパッドが、キャリパーの内側に装備されているので、日常的には目に入りません。
時々、キャリパーを覗き込んでパッドの厚みをチェックしてください。

そんな面倒なことはできないという方、ご安心を。

パッドが減ってくると、キーッという音が出て知らせてくれます。
音がしたら、交換と思ってください。

自分でメンテナンスするという方は、まずは厚みでチェック。

新品のパッドは、約2mmの厚みがありますが、これが半分になったら交換しましょう。
メーカーの使用限界値としては、0.5mmという数字もありますが、これはあくまで精度の非常に高いキャリパーを使用してきちんと調整したうえでの話。
フツーにそこまで使おうとすると、ローターを痛めてしまう可能性があります。b

ちなみに、こちらが減りすぎたパッド。
 

左側は完全に制動用のレジンがなくなり、ベースのプレートまで削れています。
これは極端すぎる例(笑)。

右側が普通に摩耗限界のパッド。
このくらいまで減ってくると、左右のパッドの間にあるスプリングがローターに接触して金属音がします。

こちらの画像は、先ほどの右側にあった摩耗限界のパッド(手前)とぎりぎり使えるパッド(奥)。

厚みが1mm未満になると、パッドが端から割れるように剥がれてゆきます。
そうすると、ジャリッという感じの音がすることがありますので、これも一つのサイン。

音や厚みをケアしていただき、快適なライドを楽しんでください。

関連記事

  1. 平日ライドの様子をYouTube動画「スズパワーチャンネル」…

  2. ROTOR 【INSPIDER】のご紹介です

  3. NEW YEAR’S RESOLUTIONS

  4. 今年も開催決定手作りイベント「スズパワーセンチュリーライド(…

  5. 今回はこれからの季節に必須のボトルをご紹介します!

  6. Twitterで話題の『戦闘機になれるパーカー』が入荷です!…

PAGE TOP