組み合わせは無限大 フロントシングル(1x)の世界

フロントシングル推進派の北浦和店、齊藤です。

実は隠れフロントシングル愛好家で、所有しているスポーツバイク二台ともフロントシングルにカスタムしております(笑)

後ほど紹介いたします♪

今やオフロードカテゴリーでは常識となっているフロントシングルについて、今回はロードバイクでフロントシングルって必要なの?どうなの?ってところに焦点を当ててご提案いたします。

フロントシングルってなーに?

簡単に言ってしまえばフロントディレイラー(以下FD)が付いているか付いていないか。

FDが付いておらず、ギア板が一枚の構成のバイクをその名の通り”フロントシングル”、FDが付いているのを”フロントダブル(トリプル)”といいます。

前のギアが一枚になることでフロントのシフトのことを考えなくていいですし、変速レバーが不要になる場合がございますので見た目もすっきり、考えることも少なくなるのでライドに集中、景色をじっくり楽しめますよ(^^)

さて、そんなオフロードカテゴリーや北浦和店スタッフが全員採用しているフロントシングル。

実はグラベルやロードバイク、クロスバイクまでも、ライドシーン次第では活躍の場は大いにございます。

 

フロントシングルの利点

・FD周りのトラブルが激減し(チェーン落ち等)様々なリスク回避

・軽量化

・見た目がシンプル(重要)

各々簡単にご説明いたします!

・FD周りのトラブルが激減し(チェーン落ち等)様々なリスク回避

そもそもFDがなくなることによってチェーンとFDの子擦れによって起きるチャラチャラした音がなくなります、異音って気になると止まりませんよね。ローにしてもトップにしてもFDと擦れる音は鳴らないんです。

そしてフロントシングルの最大の特徴はチェーンリングです。

聞いたことはあるでしょうか『ナローワイド』このワードがフロントシングルを語る上では必要不可欠です。

下記の画像右側をご覧ください。フロントシングル用のナローワイドェーンリングを後ろ方向から見たものです

薄い-厚い-薄い-厚い-薄い-厚い-薄い-厚い……………….というように薄い歯と厚い歯が交互に設置されているのが分かります。

あまり凝視することはないかも知れませんがどのチェーンも同じく、穴が広いのと狭いのが交互に来るような構造で作られております。

 

ナローワイドの実力、とくとご覧あれ

逆さに持っても落ちません!(イ○バ物置風)

そう、それだけチェーンとチェーンリングの食いつきがいい!ってことで横にも縦にも落ちにくい形となっているんです。

グラベルやMTBなどでのダートコースを走っていると急なギャップでチェーンが暴れて、落ちてしまうことがあるためフロントシングルが一気に浸透したのです。

チェーン落ちって体験したことはございますか?

直したことのある方ならご理解頂けるかと思いますが、初めてチェーンが落ちたとき。

しっかり直し方も分からない中、手を真っ黒にして汗だくになって道端でチェーンを戻すあの作業、いやですよね。戻し方を知らなければ走行不能になってしまいますし。そんな心配も消し去ってくれるのがこのローワイドチェーンリング

ちなみに、ナローワイドではないチェーンリングで1x仕様にしてみたことがあるのですが荒れた道で負荷を掛けながら変速をするとバンバンチェーン落ちます(笑)

軽量化

今回は105を例にとってみましょう。

カスタム時にバイクから外してしまうパーツの中でメインでもあるFDとチェーンリング。それだけでも約250gの軽量化。

ここに、チェーンが数コマ、フロント用に引いてあるワイヤー類などを含めるとおよそ300gの軽量化です!

分かりにくい方は350ml缶のビールを一口飲んだくらい?とイメージしてください。

ただ、これだとアウターチェーンリングとFDを外しただけなんですよね。

 

フロントシングルの真髄はここからです。

フロントシングルにして軽くなった!だけでは終われません。重要になってくるのはギア比です

この項目が最も重要で、すこーし頭と電卓を使います。

前のギアと後ろのギアの歯数の組み合わせでギアの重さが変わり、計算式としては(フロントのギア歯数÷リアのギア歯数=ギア比)になり数字が大きいほどギアは重くなります。

例えばフロント53T、リア23Tのギア比は2.30となるので、このギア比でクランクを一回転回すとホイールも2.3回転します。

シマノの場合だと最近はリア11-34T、フロント50/34という軽いギアでギア比は、インナーローで1.0、アウタートップでも5以下となります。SRAMの場合でしたら……..と話すと長くなるのでいったんSTOPです。

 

さて、ギア比も踏まえどんな方にフロントシングルが向いているのかこちらを追求していきます。

まずはいつも使うようなギア比を確認してみましょう。簡易的に見るには洗車直後のライドでスプロケの何段目から何段目までの汚れが付いたか。そんなアバウトな見方でもOKです。それでどういうギア比を使っているかというのは分かります。

そしたら、架空の話ですが、例えばスプロケ11-28T フロント52/36Tの方

11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28T

52/36

この方は子の権現まで行き登り切りました。使ったギア、山ではインナーローまで使い切りました。

ですがそこまでのアプローチの平坦ではアウター52T-リア14Tまでしか使っておりません。下りでも14Tまでしか使っておりません。トップ4枚は洗車直後でピカピカです✨

という事は、軽いギアは1.28あれば十分。重くても3.71まであれば十分カバーできるといったところです。

つまり、この方にオススメなギア構成はスプロケット11-34T、フロント44Tか42Tのシングルになります。それでギア比がロー1.29でトップ4.00となります。トップ1枚は使わないかもしれません。

ですが、トップ一枚使わないことの勿体なさと、FD周りのトラブル回避を天秤にかけてみてください。私ならトラブル回避を取ります。

この例では重いギアをあまり使わなくて、使わないギアがある場合に有効な例です。

ロングライドであまり高出力を出さない方や通勤ゆるぽたライドのかたにオススメです!

 

逆に、どういうい用途の方に向かないのか。

結論から言うとレースシーンです。レースシーンといってもステージレースやロードレースといった色んな状況が入り乱れるレースのことです。数年前の国際レースでフロントシングルで出場したチームがあり、選手からも不評だったらしいです。

レース形式にもよりますが、なぜ向いてないと思うのか。

レースといえばスプリント、山岳、などなど状況によってこまめに変速しその場に対応していくという走り方をしますよね。やはりスプリントではガシガシ重いギアを踏みますし、激坂があれば一気に軽くして坂を駆け上がります。ギア比の制約が大きいし、一回変速するごとにギア比が大きく変わるのでいい感じのギアが見つからなくなってしまいます。

一部、クリテリウムやヒルクライム、トライアスロンのレースシーンでは人気も高まってきております。

ヒルクライムであれば重量を極限まで軽くするためにフロントシングルという選択肢は一足先に出てきていましたし、クリテリウムでも基本的には平坦の為、あまり軽すぎるギアは必要ありません。トライアスロンも同様です。

少し駆け足で長くなってしまいました。フロントシングルの魅力は伝わりましたでしょうか?

 

最後にフロントシングル使用例のご紹介です。

筆者の齊藤のバイクでの例(2台)

EASTON EA90クランク × GARBARUK 48T 

リア11-40T ギア比は最小でも1.2で少し重めです。山にはあんまり行きません、15%以上の勾配になると無理です

そろそろ40Tあたりに変更を検討中です(^^)

 

DIXNA ラ・クランク155mm × O.SYMETRIC 42T

リア11-25T 完全なる通勤用バイクです。店から家までの3kmくらい平坦しかないのでこのギアレシオで十分です

ローにしてもギア比1.68ですので登りは断固拒否です。

フロントディレイラーがないだけでこんなにも足回りの見た目がすっきりします!

最近のバイクのグラフィックもシンプル路線が流行してますので、流行りに合わせてシンプルにカスタムしていきましょう!

フロントシングルについて、組み合わせは無限大で実は自由度の高いカスタムなんです。

自分にフロントシングルが合うかわからない、…なんて思っている方いらっしゃいませんか?段数少なくなっていやだなぁなんて思っている方。使っているギアによってはむしろシングルの方がぴったり!?なんて場合もございます。

ぜひぜひご相談いただければと思います。

関連記事

  1. 3月15日はオーパーク越生でSPECIALIZED E-BI…

  2. あいつとは違う!!!オーストリッチOS500トラベルバック …

  3. ワイヤーを電動に!?CICLOVATION【X Shifte…

  4. 1月21日(日)スズキ&森、参加します、FUNRi…

  5. 新型!BMC(ビーエムシー) SLR02入荷しました!!

  6. 人とは違うバイクをお探しのあなたに。

PAGE TOP